アミノグリコシド類 |
---|
〜 広告 〜
|
名称及び製剤 | 治療に関する項目 | 使用上の注意に関する項目 | 作用機序と体内動態 | 化学構造及び物性 |
硫酸アミカシン![]() |
〔効〕主な適応症:敗血症,気管支拡張症の二次感染,肺炎,肺化膿症.腹膜炎.腎孟腎炎,膀胱炎,尿道炎.創傷・熱傷・術後の二次感染. 〔用〕(注)筋注:1回100〜200mgを1日1〜2回.点滴静注:1回100〜200mgを1日2回100〜500mLの補液に溶解し30〜60分かける.小児1日4〜8mg/s,新生児1回6mg/kgを1日2回. |
〔禁〕本剤・アミノ糖系抗生物質・バシトラシン過敏歴. 〔原則禁忌〕本人・血族がアミノ糖系抗生物質による難聴者・その他の難聴. 〔慎〕腎・肝障害,高齢者,経口摂取不良・非経口栄養・全身状態の悪化,重症筋無力症. 〔相〕併用注意:(1)デキストラン・アルギン酸Na(腎毒性増強). (2)麻酔剤・筋弛緩剤(呼吸抑制). (3)ループ利尿剤(フロセミド等)(腎毒性・聴器毒性が増強). (4)バンコマイシン,カプレオマイシン,エンビオマイシン(腎毒性,聴器毒性増強). (5)シスプラチン,カルボプラチン,シクロスポリン,アムホテリシンB等(腎毒性増強). 〔副〕〔重大な副作用〕ショック,第8脳神経障害,急性腎不全. 〔その他の副作用〕過敏症,肝機能障害,白血球減少,好酸球増多,下痢,悪心,ビタミンK・B群欠乏症状,一過性の頭痛,口唇のしびれ感,注射局所疼痛,硬結(筋注). 〔妊〕新生児に第8脳神経障害のおそれ. |
〔作用機序〕 〔体内動態〕 |
mw:781.77(遊離塩基分子量) |
amikacin sulfate アミカマイシン, カシミー, カルアミン, プルテツシン, ブレカシン, ベルマトンA, ロミカシン. |
||||
硫酸アルベカシン |
〔効〕メチシリン・セフェム耐性の黄色ぶどう球菌(MRSA)のうち本剤感受性菌による敗血症,肺炎. 〔用〕(注)1日150〜200mgを2回に分割し筋注,又は30分〜2時間で点滴静注. |
〔禁〕本剤・アミノ糖系抗生物質・バシトラシン過敏歴. 〔原則禁忌〕本人・血族がアミノ糖系抗生物質による難聴・その他の難聴者.肝・腎障害. 〔慎〕高齢者,経口摂取不良・非経口栄養・全身状態の悪化. 〔相〕併用注意:(1)デキストランなど腎障害を起こす血液代用剤との併用は避ける. (2)ループ系利尿剤(フロセミド等)で腎毒性・聴器毒性が増強. (3)バンコマイシン,シスプラチン,カルボプラチン,エンビオマイシン(腎・聴器毒性). (4)シクロスポリン,アムホテリシンB(腎毒性増強). (5)アンピシリン,ピペラシリン,イミペネム,セフメタゾール,フロモキセフ,ラタモキセフとの混注で本剤の活性低下.麻酔剤,筋弛緩剤との併用で呼吸抑制. 〔副〕〔重大な副作用〕ショック,けいれん,第8脳神経障害,急性腎不全等の重篤な腎障害,汎血球減少. 〔その他の副作用〕眩暈,耳鳴,耳閉感,肝機能障害,腎機能障害,過敏症,貧血,好酸球増多,白血球・血小板減少,下痢,悪心,注射局所の疼痛又は硬結(筋肉内注射時),ビタミンK・B群欠乏症状,黄疸,GOT,GPT,Al-P,LDH,γ-GTPの上昇等が現れる.下血,軟便,腹痛,悪心,嘔吐,食欲不振,頭痛,手指のしびれ,全身倦怠感. 〔妊〕新生児に第8脳神経障害のおそれ. 〔備〕スルバクタム・セフォペラゾン,セファゾリン,セフゾナムで白濁・沈殿. |
〔作用機序〕 〔体内動態〕 |
mw:552.62(遊離塩基分子量) |
arbekacin sulfate |
||||
硫酸イセパマイシン |
〔効〕主な適応症:ゲンタマイシン耐性の敗血症,外傷・熱傷・手術創などの表在性二次感染,慢性気管支炎,肺炎,腎孟腎炎,膀胱炎,腹膜炎. 〔用〕(注)1日400mgを1〜2回に分割して筋注,又は30〜60分かけて点滴静注. |
〔禁〕本剤・アミノ糖系抗生物質・バシトラシン過敏歴. 〔原則禁忌〕本人・血族がアミノ糖系抗生物質による難聴者・その他の難聴者. 〔慎〕肝・腎障害,重症筋無力症,高齢者,経口摂取不良・非経口栄養・全身状態の悪化. 〔相〕併用注意:(1)デキストラン,アルギン酸Naなど腎障害を起こす血液代用剤との併用は避ける. (2)麻酔剤,筋弛緩剤で呼吸抑制. (3)ループ系利尿剤(フロセミド等)で腎毒性・聴器毒性が増強. (4)アンピシリン,セフォチアム,セフロキシム,アスコルビン酸との混注で本剤の活性低下. (5)バンコマイシン,カプレオマイシン・エンビオマイシン等腎毒性及び聴器毒性を有する薬剤で腎毒性増強. (6)シスプラチン,カルボプラチン,シクロスポリン,アムホテリシンB等腎毒性を有する薬剤に腎毒性増強. 〔副〕〔重大な副作用〕ショック,急性腎不全,第8脳神経障害. 〔その他の副作用〕過敏症,腎障害,肝障害,四肢等のしびれ感,脱力感,好酸球増多,白血球減少,下痢,ビタミンK・B群欠乏症状,注射局所の発赤,倦怠感,ほてり. 〔妊〕新生児に第8脳神経障害のおそれ. |
〔作用機序〕 〔体内動態〕 |
mw:569.61(遊離塩基分子量) |
isapamicin sulfate |
||||
硫酸カナマイシン![]() |
〔効〕適応症:細菌性赤痢,腸炎. 〔用〕(内)1日2〜4gを4回に分服.小児1日50〜100mg/kgを4回に分服. |
〔禁〕アミノ糖系抗生物質・バシトラシン過敏歴. 〔原則禁忌〕本人・血族がアミノ糖系抗生物質による難聴者・その他の難聴者. 〔慎〕腎障害,難聴,腸管に潰瘍,経口摂取不良・非経口栄養・高齢者・全身状態の悪化. 〔相〕併用注意:麻酔剤,筋弛緩剤で呼吸抑制. 〔副〕食欲不振,悪心,下痢等の胃腸症状,難聴(連用時),腎障害(連用時),過敏症,ビタミンK・B群欠乏症状. 〔備〕経口ではほとんど吸収されない. |
〔作用機序〕 〔体内動態〕
|
mw:582.58 |
kanamycin sulfate |
||||
![]() Kanamycin sulfate (明治,萬有) ―注:1A中1g |
〔効〕主な適応症:膿痂疹,乳腺炎,リンパ節炎,骨髄炎,扁桃炎,気管支炎,肺炎,百日咳.腎孟腎炎,膀胱炎,尿道炎,子宮付属器炎,淋疾.中耳炎.創傷・熱傷・手術後の二次感染.肺結核・その他の結核症. 〔用〕(注)結核:1日2gを朝夕2回に分け筋注(週2回),又は1日1gを週3回,高齢者:1回0.5〜0.75g.その他:1日1〜2gを1〜2回に分け筋注.小児1日30〜50mg/kg. |
〔禁〕本剤及びアミノグリコシド系抗生物質・バシトラシン過敏症. 〔原則禁忌〕本人・血族がストレプトマイシン難聴者・その他の難聴者. 〔慎〕腎障害,高齢者,経口摂取不良・非経口栄養・全身状態の悪化,重症筋無力症. 〔相〕併用注意:(1)デキストラン等血液代用剤の腎毒性増強. (2)麻酔剤・筋弛緩剤で呼吸抑制. (3)ループ利尿剤(フロセミド等)で腎毒性・聴器毒性を増強.バンコマイシン,エンビオマイシン(腎毒性,聴器毒性を発現,悪化する恐れ),シスプラチン,カルボプラチン. (4)シクロスポリン,アムホテリシンB(腎毒性の増強). 〔副〕〔重大な副作用〕第8脳神経障害,急性腎不全,ショック. 〔その他の副作用〕腎機能障害,発疹等.ビタミンK・B群欠乏症状.浮腫,たん白尿,血尿,カリウム等の電解質の異常,注射局所の疼痛又は硬結,一過性の頭痛,口唇部のしびれ感. 〔妊〕新生児に第8脳神経障害のおそれ、母乳中に移行. |
||
硫酸ゲンタマイシン![]() |
〔効〕主な適応症:敗血症,創傷・熱傷・手術後の二次感染,肺炎,腹膜炎,腎孟腎炎,膀胱炎,中耳炎. 〔用〕(注)1日80〜120mgを2〜3回に分け筋注,又は30分〜2時間かけて点滴静注.小児1回0.4〜0.8mg/kgを1日2〜3回. |
〔禁〕本剤・アミノ糖系抗生物質・バシトラシン過敏歴. 〔原則禁忌〕本人・血族がアミノ糖系抗生物質による難聴者・その他の難聴者. 〔慎〕肝・腎障害,重症筋無力症,高齢者,経口摂取不良・非経口栄養・全身状態の悪化. 〔相〕(1)(2)(3)は硫酸アミカシンに準ずる. (4)ヘパリンNa,カルベニシリンとの混注で本剤活性低下. 〔副〕〔重大な副作用〕ショック,急性腎不全,第8脳神経障害. 〔その他の副作用〕過敏症,腎障害,肝障害,四肢のしびれ感,頭痛,幻覚,妄想,けいれん,意識障害,好酸球増多,白血球減少,悪心,ビタミンK・B群欠乏症状,注射部位の疼痛・硬結. 〔妊〕新生児に第8脳神経障害のおそれ. |
〔作用機序〕 〔体内動態〕 |
★白色〜淡黄白色の粉末. |
gentamicin sulfate エルタシン, ゲンタロール, セダナジン, リフタマイシン, ルイネシン. |
||||
硫酸シソマイシン![]() |
〔効〕(注)緑膿菌,変形菌,セラチア.黄色ぶどう球菌,大腸菌,クレブシエラ,エンテロバクター,シトロバクターのうちカナマイシンを含む多剤耐性菌でシソマイシン感性菌.主な適応症:敗血症.術後創感染,創傷感染,熱傷感染.肺炎.肺化膿症,膿胸.腹膜炎.腎孟腎炎,膀胱炎. 〔用〕(注)1日100mgを2回に分割して筋注又は1〜2時間かけて点滴静注.1日150mgまで. |
〔禁〕本剤・他のアミノ糖系抗生物質・バシトラシン過敏歴.〔原則禁忌〕本人・血族がアミノ糖系抗生物質による難聴・その他の難聴. 〔慎〕腎障害,肝障害,高齢者,経口摂取不良・非経口栄養・高齢者・全身状態の悪化,重症筋無力症. 〔相〕(1)デキストラン,アルギン酸Na等の腎毒性を増強. (2)麻酔剤・筋弛緩剤で呼吸抑制増強. (3)ループ利尿剤(フロセミド等)で腎毒性・聴器毒性を増強. (4)塩酸セフォチアム,セファゾリン,セファロチン,セフォキシチン,カルベニシリン,スルベニシリン,ピペラシリンとの混注で本剤の活性低下. 〔副〕ショック,眩暈,耳鳴り,第8脳神経障害,耳痛,口唇部・四肢等のしびれ感,腎障害,肝障害,白血球減少,好酸球増多,過敏症,悪心,下痢,ビタミンK・B群欠乏症状. 〔妊〕新生児に第8脳神経障害のおそれ. 〔小児〕安全性な確立していない. |
〔作用機序〕 〔体内動態〕 |
★白色〜淡黄白色の粉末で,におい及び味はほとんどない. |
sisomicin sulfate![]() Siseptin (シェリング・プラウ,山之内) ―注 ![]() pH:3.0〜5.5 浸透圧比(生理食塩液対比):約1 |
||||
硫酸ジベカシン![]() |
〔効〕主な適応症:敗血症.膿瘍.蜂窩織炎,せつ,せつ腫症.扁桃炎,気管支炎,肺炎.腹膜炎.腎孟腎炎,膀胱炎,尿道炎.中耳炎.術後感染症. 〔用〕(注)筋注:1日100mgを1〜2回に分割.点滴静注:1日100mgを2回に分け100〜300mLの補液に溶解し,30分〜1時間かける.小児1日1〜2mg/kgを1〜2回に分割して静注.. |
〔禁〕本剤・アミノ糖系抗生物質・バシトラシン過敏歴. 〔原則禁忌〕本人・血族がアミノ糖系抗生物質による難聴者・その他の難聴者. 〔慎〕腎障害,肝障害,高齢者,経口摂取不良・非経口栄養・全身状態の悪化,重症筋無力症. 〔相〕併用注意:(1)デキストラン等の腎毒性増強. (2)麻酔剤・筋弛緩剤で呼吸抑制. (3)ループ利尿剤(フロセミド等)で腎毒性・聴器毒性を増強. (4)バンコアイシン,エンビオマイシン(腎・聴器毒性増強).シスプラチン,カルボプラチン. (5)シクロスポリン,アムホテリシンB(腎毒性増強). (6)カルベニシリン,スルベニシリン,チカルシリン,ピペラシリンとの混注で本剤の活性低下 〔副〕〔重大な副作用〕ショック,急性腎不全,第8脳神経障害. 〔その他の副作用〕過敏症,腎機能障害,肝機能障害,下痢,悪心,貧血,好酸球増多,ビタミンK・B群欠乏症状.浮腫,たん白尿,血尿,カリウム等の電解質の異常,嘔吐,食欲不振,口唇部のしびれ感. 〔妊〕新生児に第8脳神経障害のおそれ. 〔小児〕点滴静注の有効性・安全性未確立. |
〔作用機序〕 〔体内動態〕 |
mw:451.52(遊離塩基分子量) |
dibekacin sulfate ベリカシン |
||||
硫酸ストレプトマイシン![]() |
〔効〕(1)肺結核,その他の結核症. (2)細菌性心内膜炎(ベンジルペニシリン,アンピシリンとの併用時に限る). (3)野兎病,ワイル病. 〔用〕(注)結核:1日1回1gを筋注.週2〜3日又ははじめの1〜3ヶ月は毎日,その後週2日.高齢者1回0.5〜0.75g.その他:1日1〜2gを1〜2回に分け筋注. |
〔禁〕本剤・アミノグリコシド系抗生物質・バシトラシン過敏症歴. 〔原則禁忌〕本人・血族がストレプトマイシン難聴者,その他の難聴者. 〔慎〕腎障害,肝障害,高齢者,経口摂取不良・非経口栄養・全身状態の悪化,重症筋無力症. 〔相〕(1)デキストランヒドロキシエチルデンプン等の腎毒性増強. (2)麻酔剤・筋弛緩剤で呼吸抑制. (3)ループ利尿剤(フロセミド等)で腎毒性・聴器毒性を増強. (4)バンコマイシン,カプレオマイシン,エンビオマイシン,シスプラチン,カルボプラチン(腎・聴器毒性増強). (5)シクロスポリン,アムホテリシンB(腎毒性増強). 〔副〕〔重大な副作用〕第8脳神経障害,急性腎不全,ショック,Stevens-Johnson症候群,Lyell症候群,間質性肺炎,溶血性貧血. 〔その他の副作用〕腎・肝障害(BUN,クレアチニン上昇など),浮腫,たん白尿,血尿,カリウム等の電解質の異常,GOT,GPT上昇等の肝機能障害,顆粒球減少等の血液障害,発熱・発疹等,扁平苔癬型皮疹,ビタミンK・B群欠乏症状.注射局所の疼痛又は硬結.口唇部のしびれ感,蟻走感等. 〔妊〕新生児に第8脳神経障害のおそれ.母乳中に移行.
|
〔作用機序〕 〔体内動態〕 |
mw:728.70 |
streptomycin sulfate ◆使用上の注意改定指示 |
||||
トブラマイシン |
〔効〕主な適応症:敗血症.皮下膿瘍,術後創傷感染症.気管支炎,肺炎.腹膜炎.腎孟腎炎,膀胱炎. 〔用〕(注)腎孟腎炎・膀胱炎:1回60mgを1日2回筋注,又は30分〜2時間かけて点滴静注.その他:1回60mgを1日3回注射.小児:1日3mg/kgを2〜3回に分割. |
〔禁〕本剤・アミノ糖系抗生物質・バシトラシン過敏歴. 〔原則禁忌〕本人・血族がアミノ糖系抗生物質による難聴者・その他の難聴者. 〔慎〕腎・肝障害,高齢者,新生児・未熟児,重症筋無力症,経口摂取不良,非経口栄養・全身状態の悪化. 〔相〕併用注意:(1)(2)(3)(4)(5)は硫酸アミカシンに準ずる. (6)カルベニシリン,スルベニシリン,チカルシリン,ピペラシリンとの混注で本剤の活性低下. 〔副〕〔重大な副作用〕〔その他の副作用〕硫酸アミカシンに準ずる. 〔妊〕新生児に第8脳神経障害のおそれ. |
〔作用機序〕 〔体内動態〕 |
mw:467.52 |
tobramycin (TOB) ![]() Tobracin (シオノギ) ―注 ![]() 添加物:亜硫酸水素ナトリウム pH:5.0〜7.0 浸透圧比(生理食塩液対比):約1 |
■病原微生物に対する医薬品 | ■中枢・末梢神経系作用薬 | ■感覚器官用薬 | ■抗アレルギー用薬 |
■循環器官用薬 | ■呼吸器官用薬 | ■消化器官用薬 | ■抗炎症薬・抗リウマチ薬 |
■ホルモン | ■泌尿器疾患用薬 | ■婦人科疾患用薬 | ■皮膚疾患用薬 |
■ビタミン | ■血液作用薬 | ■輸液及び関連製剤 | ■糖尿病治療薬 |
■薬物拮抗薬・重金属中毒治療薬 | ■漢方製剤 | ■抗悪性腫瘍薬 | ■免疫抑制薬 |
■トキソイド・ワクチン類 | ■造影剤 | ■診断用薬 | ■殺菌消毒薬 |
■生活改善薬・その他 | ■製薬関連企業 | ■薬系大学 | ■機関・団体 |
■情報 | ■利用者登録リンク |
〜 広告 〜
|
CGI Powered by - Yomi-Search Ver3.41 -
Copyright(C) 2003 YakuYakuDaijiten. All right reserved.